大阪大東市や住道駅で歯科医院をお探しなら、ヨクシオファミリー歯科へ

初診ご予約・ご相談専用

072-806-4618

治療中・再診の方専用

072-806-4618

[診療時間] 9:30~13:00 / 14:30~18:30 日曜・祝祭日休診

コラム

top column

Columns ―お役立ちコラム

コラム一覧を見る

「小児歯科の定期検診が必要、ということはわかるものの、一体いつ頃からいけばいいんだろう?」 と迷っている親御さまも多いのではないでしょうか。6歳や7歳ならまだしも、0歳児で連れていくのはもしかしたら早すぎるかも、と考えてしまうのも無理はありません。 結論からお伝えすると、小児歯科の定期検診の場合、0歳から連れて行っても特に問題はありません。 成長過程に合わせて歯や口腔内の状況を確認できるため、早く検診へ行くことがマイナスになることはありません。 本記事では、小児歯科はいつ頃から通うべきなのか、0歳の頃から歯科検診を受けるメリットやデメリットなどを詳しく説明してます。 子供を歯科検診へ連れていくタイミングに迷っている方は、ぜひ記事内容をご確認ください。  

小児歯科の受診は何歳から始めるべき?

小児歯科の受診はいつ頃からスタートしたら良いのでしょうか。具体的なタイミングを3つのポイントにて詳しく説明します。
  • 歯が生え始める生後6ヶ月頃がベスト
  • 0歳からの歯科検診は早くない
  • 前歯や奥歯が生えたタイミングでも良い
 

歯が生え始める生後6ヶ月頃がベスト

一般的な歯医者デビューは、生後6ヶ月を目処に考えておくと良いでしょう。生後6ヶ月頃の赤ちゃんは少しづつ前歯が生え揃いながら、時間をかけつつ奥歯も生え始めます。 この時期に歯科医院で受診しておくと、口内環境の状態を把握することができます。 1歳を過ぎる頃には前歯と奥歯、ともに成長が進むため、完全に乳歯が生え揃う2歳から3歳頃までにはかかりつけの歯科医院を見つけておきたいところです。  

0歳からの歯科検診は早くない

0歳から歯科検診を受けるのはちょっと早いのでは?と考える親御さまも多いと思いますが、早過ぎるということはありません。0歳からでも受診可能です。 2歳から3歳頃の綺麗に歯が生え揃う時期までに、適切な口内環境を作っておくことは意義のあることです。 0歳で口内環境に異常が見つかるのは稀なケースですが、乳幼児の歯科検診では虫歯の有無を確認するというよりも、自宅でのケアのチェックの意味合いが大きいです。  

前歯や奥歯が生えたタイミングでも良い

前歯や奥歯が生え揃うタイミングで検診を考える方法もあります。 歯が生え揃う段階では、一度定期検診を受けておいた方が良いでしょう。口内環境の確認の他に、早い段階で歯科医院に慣れることもできますし、親御さまが正しい歯磨きの方法を生ぶこともできます。  

赤ちゃんの間に歯科検診を受けるメリット

赤ちゃんの間から歯科検診を受けるメリットを4点、ピックアップしてみました。ポイントごとに詳細を説明します。
  • 歯科医院への抵抗感を持たずに大きくなれる
  • 上下の歯の成長度合いをしっかり確認できる
  • 歯の噛み合わせを細かく確認できる
  • 顎の成長段階を確認できる
 

歯科医院への抵抗感を持たずに大きくなれる

右も左もわからない赤ちゃんの頃から歯科医院へ通い慣れておくと、歯科医院への恐怖感を持たずに済みます。根本的な歯科医院への恐怖感がなくなれば、診療の際に手がつけられないほど大暴れすることもなくなるでしょう。 将来、虫歯治療のために通院が必要になった場合でも、それほど苦労することはありません。  

上下の歯の成長度合いをしっかり確認できる

早い段階で歯科医院を受診しておくと、上下の歯の成長度合いを確認することができます。赤ちゃんの歯の成長スピードは個人差が大きいため、1歳で生え揃っていなくても慌てることはありません。2歳から3歳までの成長具合を把握することが大切です。 とはいえ、途中で何かしらの問題が発生することも考えられます。そんな時に備えて、早い段階で歯科医院に通っておくと安心です。  

歯の噛み合わせを細かく確認できる

小さな頃から定期検診を受診することによって、こまめに歯の噛み合わせを確認できます。歯が順調に生え揃っていたとしても、歯並びに問題が生じていたら、その後の成長にも大きな影響を及ぼすでしょう。 処置が遅くなってしまうと、自信を持って笑うことができなくなり、噛み合わせ不良による健康への影響も出てくるかもしれません。 子供の歯列矯正は6歳から7歳頃に始めても良いとされていますが、赤ちゃんの頃から噛み合わせを確認しておけば、今後の治療計画もスムーズに進みます。  

顎の成長段階を確認できる

歯だけでなく、顎の成長度合いもチェックすることができます。歯と顎の関係性はとても密接で、どちらか片方に問題が生じていると、健全な口内環境は維持できません。そのままにしておくと成長に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。 顎の成長具合を確認するためにも、子供の頃からの定期検診をおすすめします。  

赤ちゃんの間に歯科検診を受けるデメリット

基本的に、小さな頃から歯科検診を受けるのは、デメリットよりもメリットの方が多いですが、一つデメリットを挙げるとすると、子供が歯科医院嫌いになってしまう可能性が考えられます。 歯科医院では、子供が歯科医院を嫌いにならないようにあらゆる方法が試されていますが、ちょっとした間違いで、歯科医院が大の苦手になってしまう可能性は払拭できません。 器具で歯を触られるのは、人間の本能的に嫌悪感を感じてしまいます。赤ちゃんのうちに決定的に嫌なことがあれば、ある程度大きくなっても嫌な感情を持ち続けてしまうでしょう。  

信頼できる小児歯科医院を選ぶときのポイント

  数多くの歯科医院の中から、信頼できる小児歯科を選ぶにはどこを見て判断したら良いのでしょうか。選ぶ際のポイントを3つ紹介します。  
  • 赤ちゃんの扱いになれた小児歯科を選ぶ
  • 説明の内容がわかりやすい
  • キッズスペースの充実度合をチェックする
 

赤ちゃんの扱いになれた小児歯科を選ぶ

赤ちゃんを怖がらせない、優しい歯科医院を選びましょう。赤ちゃんの頃に怖い思いをしてしまうと、大きくなっても苦手意識を払拭できません。定期検診の度に大騒動になってしまっては、検診を受ける赤ちゃんだけでなく親御さまも嫌になってしまいます。 昨今では、怖くない歯科治療をアピールしている歯科医院が増えていますので、極端に怖いことをされるケースは少ないでしょう。それでも、口コミなどを参考に赤ちゃんの扱いになれた歯科医師を選びたいものです。  

説明の内容がわかりやすい

子供の歯を守るにあたって、歯科医師の丁寧な説明は欠かせません。いくら良いアドバイスをしていても、内容がわかりにくければ意味がありません。 また、口内環境の状況や虫歯予防、治療方針の丁寧な説明がなければ、子供の歯を守るどころか、不安ばかりが募ってしまいます。 説明の丁寧さは実際に対面してみないとわかりませんが、Webサイトの情報量を見ると、ある程度予測することは可能です。 インターネット上で歯科医院を探す時は、Webサイトの充実をチェックポイントの一つとしてみましょう。  

キッズスペースの充実度合をチェックする

キッズスペースの充実度合いで、小児歯科の実績をチェックすることができます。改善が重ねられて充実しているキッズスペースは、多くの子供を診療してきた証拠と見ても良いでしょう。 キッズスペースが充実している歯科医院なら、待っている間に存分に遊ぶことができるため、歯科医院が怖いところ、というイメージを持たずに済みます。 親御さまが歯科治療を受ける場合を想定しても、キッズスペースがあると便利です。  

まとめ

一般的に小児歯科の検診に行くタイミングは、前歯や奥歯が生えるタイミングが良いとされています。1歳頃に通い始めても問題はありませんが、歯の状態や口腔内のチェックができることを考えると、生後半年くらいから通い始めるのも良い選択肢の一つです。 早い段階で歯科医院に慣れておくと、歯科医院への苦手意識を持たずに済みます。 定期検診に通う頻度は、3ヶ月〜4ヶ月、または半年に1度のペースが標準的です。 歯は生活に大きく左右する大切な部位です。将来、大きな障害を抱えないためにも、子供のうちからこまめに検診しておきましょう。 最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。お子様のお口のことでお困りの方はヨクシオファミリー歯科住道までお気軽にご相談くださいませ! お子さんの歯並びが気になる、矯正治療が必要か悩んでいるご家庭は多いものです。しかし、「一体いつから歯医者さんに相談すればいいのか」「大人になってからの矯正ではダメか」など、疑問もたくさんあるのではないでしょうか。 この記事では、歯並びの種類、治療法、早いうちの治療がなぜ大切なのかなど、わかりやすく解説していきます。お子さんの歯並びについて、少しでも不安に思っている方は、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯並びが悪い?歯並びの種類

歯並びが悪いとされるタイプは、大きく分けると以下のものがあります。

受け口

反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。

出っ歯

上顎前突(じょうがくぜんとつ)や口ゴボとも呼ばれ、上の前歯が前に突き出ている状態です。

開咬(かいこう)

オープンバイトとも呼ばれ、前歯で噛み合わず、口を開けた状態になっています。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が、下の前歯を大きく覆い被さっている状態です。

すきっ歯

空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間があいている状態です。

叢生(そうせい)

乱ぐい歯とも呼ばれ、歯がガタガタ、デコボコに生えている状態です。八重歯や歯がねじれている状態も含まれ、日本人に最も多い歯並びのタイプです。  

子どもの歯並びが悪い原因とは?

子どもの歯並びが悪い原因には、遺伝と生活習慣の両方が関係しています。

遺伝的要因

顎の形や大きさ、歯の大きさなど親から受け継ぐ要素が関連しています。

環境的要因

生活習慣の癖(指しゃぶりや口呼吸、舌を歯に押しつける、頬杖をつく、姿勢が悪い、うつ伏せ寝など)や、乳歯のケア不足が原因となることが多く、早い段階で歯科医のアドバイスを受けることが重要です。 また、正しい食生活や口の使い方を意識することで、予防できるケースもあります。 子どもの歯並びを良くするには?  

子どもの歯並びの悪さを放置するとどうなる? 親が知っておくべきこと

お子さまの歯並びが悪いと、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

虫歯・歯周病のリスク上昇

歯が重なり合っていたり、歯と歯の間が狭かったりすると、歯ブラシが届きにくく、歯垢や食べカスが溜まりやすい箇所ができてしまいます。 これらの場所は、丁寧にブラッシングしても汚れが残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。

消化機能への影響

噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことができず、消化器官に大きな負担をかけてしまいます。 特に、成長期の子供は、栄養をしっかりと吸収することが体の発育に不可欠です。

発音が悪くなる

歯と歯の間に隙間があったり、歯並びが不揃いだったりすると、発音時に空気が漏れてしまい、言葉が聞き取りにくくなることがあります。 また、舌の動きが制限されることで、特定の音の発音が難しくなり、吃音(きつおん)や発音の遅れを引き起こす可能性も指摘されています。

顎関節症のリスク

噛み合わせが悪い状態が長く続くと、顎の関節やその周りの筋肉に大きな負担がかかってしまいます。この状態が続くと、顎関節症にかかる可能性が高まります。 顎関節症になると、口が開きにくい、顎が痛いといった症状が出るだけでなく、頭痛や肩こりなど、体のあちこちに不調が現れることもあります。

見た目のコンプレックス

歯並びの悪さは、見た目のコンプレックスとなり、自信の喪失や対人関係への影響を引き起こす可能性があります。 特に思春期には、外見に対する意識が高まるため、心の成長にも悪影響を及ぼすこともあるかもしれません。  

子どもの歯並びはいつ決まるの?

子どもの歯が並ぶスペースや上下の歯がどのように噛み合うかは、永久歯が生え始める6歳頃までに決まってしまいます。 これは、顎の骨が6歳までに大人の約80%まで成長し、歯を支える土台がほぼ完成してしまうためです。早期の観察とケアが、将来の歯並びを大きく左右します。  

子どもの歯並びが悪い場合、最初に相談するタイミングはいつ?

気になったタイミングで、お気軽に矯正歯科にご相談ください。特に、乳歯が生え揃った頃(3歳頃)、永久歯が生え始める頃(6〜7歳頃)に一度、相談することで、より良い治療計画を立てられる可能性があります。  

子どもの歯並びが悪い場合、いつ矯正治療を開始する?

一般的に「小学校入学前後」が適した時期とされています。この頃になると、乳歯から永久歯への生え変わりが進んでおり、歯並びの状態を詳しく調べることが可能です。特に、7歳〜8歳あたりから小児矯正をスタートすることで、顎の成長を促し、より効果的な治療が期待できます。もし、お子さまが治療に抵抗を示す場合でも、12歳頃になると思春期を迎えて自己意識が高まり、自分の歯並びについて積極的に関心を示すようになるかもしれません。  

子どもの歯並びを改善する治療法とは?

小児矯正は、成長期に応じて2段階で治療が行われ、それぞれ治療の特徴やアプローチが異なります。 2つの時期について、以下の表にまとめました。
歯の状態 乳歯と永久歯が混在している時期 (一般的に6〜12歳頃) 永久歯がほぼ生えそろった時期 (一般的に10〜15歳頃)
治療段階 第1期治療(早期治療) 第2期治療(本格治療)
治療の特徴 ・永久歯が正しく生えてくるためのスペースを確保し、将来的に本格的な矯正治療をスムーズに進める準備 ・抜歯を避ける ・歯並びの乱れを根本的に改善し、美しい笑顔と健康な口腔機能(咬合、発音、顔貌)を目指す
治療法 床矯正、拡大装置、機能訓練装置など ワイヤー矯正、マウスピース矯正など大人の矯正治療と同様
骨格への対応 顎の骨の成長を促し、歯並びの基礎を作る 骨格的な問題がある場合は、顎の骨の位置を調整する
治療のゴール 歯並びを良くするための土台作り 美しい歯並びで、しっかり噛める歯にする
  注意点は以下の3つです。
  • すべてのお子さんが第1期治療を必要とするわけではなく、第2期治療から始める方が適している場合もあります。
  • 第1期治療だけで終わる場合もありますが、多くの場合は第2期治療(仕上げの矯正治療)が必要になります。
  • 第1期治療では噛み合わせなどの機能的な問題を改善することを主な目的とします。歯並びの美しさなど審美的な面も同時に考えたい場合は、第2期治療も検討することをおすすめします。
  • 子どもの歯並び、早めに治す3つのメリット
大人になってからの矯正と比較して、乳歯と永久歯が混在している時期の子どもの矯正には、いくつかのメリットがあります。

骨格的な問題を根本的に改善

永久歯が生えるためのスペースを確保し、上下の顎のバランスを整えることで、歯並びが改善し、結果的に顔全体のバランスが整えられます。

治療期間の短縮

子どもは顎の骨が成長しているため、歯を動かしやすく、比較的短期間で治療を完了できる可能性があります。

抜歯の確率を減らせる

子どもの場合は顎の成長を利用して歯を動かすため、大人になってからの矯正で必要となる抜歯を避けられる可能性があります。  

早期矯正が必要な子どもの歯並びは?

小児矯正をできるだけ早く検討していただきたいケースは、以下のとおりです。
  • 受け口
  • 叢生(そうせい)
  • 開咬(かいこう)
  • 出っ歯
どれだけ早く始められるかが勝負になるため、できるだけ早い段階で、一度相談することをおすすめします。 日頃から定期検診を受けていると、矯正を開始するのに適切なタイミングを逃さないので安心です。 「すきっぱ」は大丈夫?子供の歯の生え変わり時期に気にしたい歯の生え方  

子どもの歯並びの悪さが気になったら、ヨクシオファミリー歯科住道

「歯並びが気になるけど、相談するには早いかな?」と悩んでいる方も多いかもしれませんが、早すぎるということは決してありません。成長期は、お子さまの歯並びや噛み合わせを効率よく改善できる絶好のチャンスです。 当院では、小児矯正の専門医がお子さま一人ひとりに寄り添い、成長段階に合わせた最適な治療法をご提案します。 「矯正治療を始めるタイミングが分からない」「そもそも矯正治療が必要なの?」など、どんな些細な疑問でもお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧にお答えします。 お気軽にヨクシオファミリー歯科へご相談ください 
  こんにちは!ヨクシオファミリー歯科住道です! 親御さんの中には「赤ちゃんや小さな子どもの乳歯に歯石がついてしまったけれど、どうすればいいのか分からない」と心配されている方も多いのではないでしょうか? 乳歯の歯石は多くの親御さんが直面する悩みの一つです。 この記事では、乳歯に歯石がつく原因、影響、安全な取り除き方、そして予防方法までを詳しく解説します。 さらに、歯磨きを嫌がる赤ちゃんへの対処法も紹介しますので、最後までお読みいただければ、乳歯のケアについて自信を持てるはずです! このコラムは、特に赤ちゃんの歯石や虫歯を心配している親御さんや、正しい歯のケア方法を知りたい方に向けて書かれています。 お子さまの歯石や虫歯が気になっているご家族の方はぜひ最後までご覧ください!  

乳歯に歯石がつくことはよくある?気になる原因を解説

  歯石というと大人の永久歯に付着する汚れというイメージがあるかと思いますが、乳歯に歯石がつくのは珍しいことではありません。 赤ちゃんや小さな子どもであっても、普段の口内環境や生活習慣によっては、歯石が形成されやすくなります。 ここでは、歯石ができる仕組みとつきやすい特徴について詳しく解説します。

赤ちゃんや子どもの口の中で歯石ができる仕組み

前提として、歯石は、歯垢が唾液中のカルシウムやリンと結合して硬化することで形成されます。 赤ちゃんや小さなお子さんの唾液は、大人に比べて分泌量が少ないため、歯垢が溜まりやすい環境にあります。 また、歯磨きが不十分だと、歯垢が硬化して歯石に変わるリスクが高まります。 そういった背景からも、上手に歯磨きができない年齢のお子さんは親御さんの仕上げ磨きが大切だと言われているのです。

歯石がつきやすい赤ちゃんや子どもの特徴

歯石ができやすいかできにくいかは個人差があり、その上で普段の生活やお口の環境によっても異なります。 以下では、その中でも歯石が溜まりやすいお子さんの特徴についていくつかピックアップしてきます。

授乳後のケアが不足している場合

まだ授乳中のお子さんの場合、授乳後に口内の清掃をしないと、歯垢が残りやすくなります。 赤ちゃんは自分で口腔ケアができないため、毎日しっかりと見てあげることが大切です。 乳歯が生えてきたばかりの赤ちゃんは、歯ブラシが難しいこともありますので、そういった場合には清潔なガーゼで歯を拭いてあげるなど、授乳後はきちんとケアをする習慣をつけましょう。 市販の歯磨き用シートなどを使ってみるのもおすすめです。

歯並びが乱れている場合

お子さんも大人同様、歯が重なっている部分は汚れが溜まりやすいです。 乳歯が生えそろってくるタイミングで「もしかすると歯並びが悪くなっているかもしれない」「噛み合わせが気になる」など、歯並びが気になっている場合には、早めに歯科医院で歯並びや噛み合わせの相談をしておくと良いでしょう。 お子さんの歯並びは、早めに気づいて治療をすることで将来的な矯正治療の負担を軽減することができます。 矯正治療は、お子さんの成長に合わせて行うため、しばらくは様子をみるように指示を受けることもあります。

甘い食べ物の摂取が多いお子さん

お菓子やジュースは歯垢を増やす要因になります。 特にキャラメルやアメなど長時間お口の中に入れておくものや、甘味料・炭酸の入った飲み物は虫歯の原因にもなってしまうため、食べるときには時間を決めること、食べ終わったらしっかり歯磨きをすることを徹底していくことが大切です。 もちろん、しっかりケアをすれば、甘いものを断つ必要はありません。 美味しいおやつで虫歯や歯石の蓄積を引き起こさないためにも、リスクにならない食べ方をさせてあげるようにしましょう。  

乳歯に歯石がついたときの影響とは?

  歯石を放置すると、赤ちゃんやお子さんの歯や口内にさまざまな悪影響を及ぼします。 以下では、歯石による口腔トラブルやそのリスクについて解説していきます。

虫歯や歯肉炎のリスクについて

歯石のリスクは、年齢にかかわらず全ての方に知っておいていただきたいと思います。 まず、歯石があると、その表面に多くの細菌が付着します。 この細菌が虫歯や歯肉炎を引き起こす可能性があることは、多くの方がご存じでしょう。 こうしたリスクは、お子さんのお口でも同様です。 むしろ乳歯は永久歯の土台となるため、虫歯になると将来的な歯並びにも悪影響を及ぼします。

歯石を放置するとどうなるの?

一度できてしまった歯石は、自然に取れることはありません。 かといって放置するとさらに硬化し、取り除くのがどんどん難しくなってしまいます。 また、歯石が増えることで歯肉炎が悪化し、歯茎が腫れることもあります。 普段のブラッシングでは除去することができず、見た目にも健康面にもいいものではないため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。  

乳歯の歯石を安全に取り除く方法

  乳歯の歯石を取り除くには、安全で適切な方法を選ぶことが大切です。 以下では、安全に歯石を取り除いて健康なお口を維持するための方法を紹介します。

歯科医院で行う適切な歯石除去

歯石は、歯科医師が専用器具を使用して取り除くのが最も安全です。 歯科医院で行っているクリーニングは、スケーラーという歯石除去専用の器具を用いて一本一本丁寧に歯石を取り除いていきます。 歯茎を傷つけずに歯石を除去できるため、定期的に歯科医院でのケアを受けることをおすすめします。

自宅でできるケア方法と注意点

赤ちゃんの歯磨きは、赤ちゃん専用の柔らかい歯ブラシやガーゼを使用して行いましょう。 力を入れすぎると歯や歯茎を傷つける可能性があるため、優しく磨くことがポイントです。 また、仕上げ磨きが必要な年齢のお子さんについては、親御さんが一緒にケアに取り組み、細かい部分までチェックしてあげることが大切です。 歯石がすでについている場合は無理に取ろうとせず、必ず歯科医院を受診してください。  

乳歯に歯石をつけないための予防策

  歯石を完全に予防することは難しいかもしれませんが、日々の習慣として口腔トラブル予防を徹底することで、歯石によるお口のトラブルを防ぐことが可能です。

毎日の歯磨きで気をつけるポイント

赤ちゃんや小さなお子さんのケアでは、仕上げ磨きを1日1回は丁寧に行いましょう。 特に夜寝る前のケアは重要です。 歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることでさらに効果的なケアが可能です。 小さなお子さんはまだまだ歯ブラシを上手に使うことができません。 そのため、仕上げ磨きでは特に磨き残しができやすい部分を重点的にチェックしてあげるようにしましょう。 例えば下の前歯の裏側や奥歯の隙間などは汚れが溜まりやすいポイントになります。

食事習慣と歯石の関係

砂糖を多く含むお菓子や飲み物を控えることが歯石予防につながります。 また、だらだらと食事をする習慣を避け、食事後は必ず歯磨きを行いましょう。 甘いジュースや炭酸飲料のほかに、実はスポーツドリンクも虫歯リスクの高い飲みものと言われています。 飲み物はなるべくお茶やお水を習慣化することをおすすめします。

定期的な歯科検診の重要性

歯科検診は、歯石や虫歯の早期発見に加え、正しい歯磨き方法の指導を受けられる機会です。 乳幼児健診では、赤ちゃんの成長に合わせて適切なケアを学びましょう。 また、その後も定期的に歯科医院でブラッシングの指導を受けたり、お子さんのお口の健康チェックを習慣化したりすることも大切です。  

子どもが歯磨きを嫌がるときの対処法

  歯磨きが苦手というお子さんは、意外と多いのではないでしょうか。お口の中に歯ブラシを入れることを怖がったり、気持ち悪くなってしまったりするお子さんもいらっしゃいます 歯磨きを嫌がる赤ちゃんやお子さんには、楽しく習慣化するための工夫が必要です。

楽しく習慣化するための工夫

例えば、歯磨きを歌やゲームと組み合わせることで、赤ちゃんが歯磨きを楽しむようになります。 また、親子で一緒に歯を磨くことで、赤ちゃんが安心感を持つことも大切です。 ある程度の年齢になったら、歯磨きの大切さについてお子さんに話をしながら仕上げ磨きをしてあげたり、親御さん自身がケアをしている姿を見せたりすることも、お口への関心を高めることに効果的です。 お子さんが自分で「歯磨きをしないといけない」と考えられるようになるまではあくまでも楽しみながら習慣化してあげることを重視しましょう。 そして自分で考えられるようになってきたら、ご家族で一緒にケアに取り組むことをおすすめします。

歯磨き成功へのステップ

お子さんが自分で歯ブラシを持つようになっても、しっかりとケアができるようになるまでには長い期間が必要です。 トレーニングの間は、最初は短い時間から始め、徐々に歯磨きに慣れさせましょう。 仕上げ磨きの際には、寝かせ磨きの体勢を取ることで、親が磨きやすくなるだけでなく、赤ちゃんの安全も確保できます。  

まとめ|乳歯の歯石ケアで健康な歯を守ろう

  乳歯の歯石は、放置すると虫歯や歯肉炎などのリスクを引き起こしますが、正しいケアと予防で対処できます。 とはいえ、小さなお子さんが自分で歯石ケアをすることはなかなか難しいと思います。 まずはご自宅でできることとして、歯磨きの習慣化というものがあります。 お子さんの年齢に合わせて、まずは楽しく、そしてお口の健康の大切さを一緒に考えていくようにしましょう。 一度できてしまった歯石は、ブラッシングで落とせなくなってしまうので、気になる汚れがあった場合にはすぐに歯科医院でクリーニングを受けましょう。 大切なお子さんの歯を守るために、毎日の丁寧なケアや定期的な歯科検診をぜひ取り入れてください。 本記事をお読みいただきありがとうございます。 何かご不明な点やお悩みがございましたら、ヨクシオファミリー歯科住道にお気軽にご相談ください。
  こんにちは!ヨクシオファミリー歯科住道です。 お子さまの乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきた場合、多くの親御さんが「これで問題ないのか」と心配になるかと思います。 この状態は「二重歯列」や「二枚歯」と呼ばれ、成長過程で時々見られる現象です。 ただし、放置することで歯並びや噛み合わせ、さらには虫歯や歯周病のリスクが増える可能性があります。 本記事では、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくる理由、リスク、その状態に適した対策方法について詳しく解説します。 この情報が、お子さまの健康な歯の発育をサポートする助けになれば幸いです。 乳歯や永久歯に関する悩みを抱えるご家族の皆さまは、ぜひ最後までご覧ください。  

乳歯が抜ける前に永久歯が生える仕組みを知ろう

  前提として、乳歯から永久歯への正しい生え変わりは「乳歯が抜けた部分から永久歯が生えてくる」という順序です。 しかし、乳歯が抜ける前に永久歯がズレた部分に生えてきてしまうケースは少なくありません。

歯の生え変わりの一般的なプロセス

通常、乳歯は6歳頃から抜け始め、12歳頃までに永久歯へ生え変わります。 乳歯の根が吸収されて弱くなることで、自然と乳歯が抜け、その場所に永久歯が正しい位置で生えてくるのが理想的な流れです。 永久歯は乳歯の下で成長し、準備が整うと乳歯を押し上げるようにして生えてきます。 この過程がスムーズに進めば、整った歯並びが形成されます。 しかし、何らかの理由で乳歯が抜けないまま永久歯が生える場合、二重歯列の状態になってしまいます。  

乳歯が残ったまま永久歯が生える原因とは

正しい順序で生え変わりが行われないケースには、さまざまな要因が考えられます。 以下では、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてしまう理由について考えていきましょう。

遺伝や歯並びが影響する場合

乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたお子さんの場合、親御さんも過去にそうであったというケースが多くあります。 歯の生え変わりにかかわらず、歯並びやお口の状態には遺伝的な要素が原因となるケースがあります。 例えば、顎が小さい場合、永久歯が生えるスペースが十分に確保できず、正しい位置に生えられなくなることがあります。 このため、家族に同じような歯の生え変わりのパターンが見られる場合は注意が必要です。

噛み合わせや乳歯の耐久性の問題

乳歯が抜けるタイミングは、上下の歯の噛み合わせが影響を与えることがあります。 適切に噛むことで乳歯の根が吸収され、抜けやすくなりますが、噛み合わせが悪いと刺激が不十分となり、乳歯が長く残ってしまうことがあるのです。 また、乳歯が非常に強固で耐久性がある場合も同様の問題が生じます。  

二重歯列(二枚歯)が引き起こすリスク

  乳歯と永久歯の生え変わりがうまくいかず、両方の歯が萌出している状態にはさまざまなリスクが考えられます。 以下では、二重歯列を放置することで起こる問題について紹介していきます。

歯並びや噛み合わせへの悪影響

二重歯列の状態が続くと、永久歯が正しい位置に生えるスペースが確保できません。 その結果、歯列不正が起こり、見た目だけでなく機能面でも影響を及ぼします。 噛み合わせが悪くなると、食べ物を十分に咀嚼できず、胃腸に負担をかけることがあります。 また、発音への影響など、日常生活にも支障をきたしてしまう可能性があります。

虫歯や歯周病のリスクの増加

乳歯と永久歯が同時に存在している状態は、歯と歯の隙間が必然的に増えてしまうということです。 隙間が多くなると、食べ物のカスやプラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 また、歯磨きが難しくなるため、口腔衛生が悪化しやすい状況になり、結果として虫歯になりやすくなったり、歯周病が悪化してしまったりとさまざまな問題が考えられます。  

乳歯が抜けない場合の具体的な対応策

  乳歯が抜ける前に永久歯が生えてしまった場合、状況に応じて様子を見るか歯科医院で抜歯を行うかを選択します。 以下では、乳歯に対してどのような対応が適切か、順を追って解説していきます。

自宅で経過を見守る場合

乳歯が少し揺れている場合や、永久歯が比較的正しい位置で生えている場合は、自然に抜けるのを待つのも一つの方法です。 ただし、抜歯をせず様子を見る場合には定期的に状態を観察し、以下のポイントを確認することが重要です。

正常な経過の見極めポイント

  • 永久歯が真っすぐ生えているか
  • 乳歯が揺れ始めているか
  • 痛みや炎症がないか

噛み合わせを意識した食事の取り方

無理に抜歯をする必要がない場合、りんごやにんじんなど硬めの食べ物を噛むことで乳歯が自然に抜ける可能性があります。 ただし、無理に乳歯を抜こうとする行為は避けてください。 無理に乳歯を抜こうとすると、激しい痛みが起こったり、歯ぐきが炎症を起こしたりすることがあります。

歯科受診が必要な場合

乳歯が全く揺れていない場合や、永久歯が明らかに歯列の外側に生えている場合は、歯科医の診察を受けることをおすすめします。 歯科医院では、患者様のお口の状態を包括的に検査した上で、リスクの少ない抜歯処置が行えるでしょう。

乳歯がぐらつかないときの対応

永久歯が完全に萌出しているにもかかわらず、全く乳歯が抜ける気配がないという場合は、必要に応じて歯科医が乳歯を抜歯し、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保します。 歯科医院での抜歯は、麻酔を使用して痛みを感じない状態で行います。 時間もかからないので、お子さんの負担になることもありません。 親知らずの抜歯のように大きく腫れることもほとんどないので、さっと抜いてもらうのも一つの手段です。

永久歯の進行方向を修正する処置

乳歯が抜けないことで永久歯の場所や向きに影響が出ている場合、乳歯の抜歯だけでなく、矯正器具を用いて永久歯を正しい位置に誘導する治療が行われる場合があります。 この処置により、将来的な歯列不正を予防できます。 お子さんが小さいうちから矯正治療をすることに抵抗がある親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、実は矯正治療は早い段階から進めた方が負担が少なくなります。 顎やお口が成長段階にあるお子さんの場合、強い力で歯を動かさなくても歯並びが改善しやすいため、取り外し式の装置を用いることができます。  

子どもの歯を守るための家庭でのケア

  乳歯がなかなか抜けない場合、まずは虫歯を作らないためのセルフケアを心がけるようにしましょう。 虫歯や、乳歯にも永久歯にも大きな影響を与えてしまうため、しっかり予防することが大切です。

正しいブラッシング習慣を身につける

二重歯列では磨き残しが多くなるため、丁寧なブラッシングが欠かせません。 特に歯と歯の隙間や歯茎の境目を念入りに磨くことが重要です。 乳歯がきちんと抜けるまでは、頻繁に歯科医院でクリーニングを受けるのも良いでしょう。 また、正しいブラッシングで乳歯や歯茎にいい刺激を与えることができたら、抜けるべき乳歯は自然と抜け落ちる可能性もあります。

歯茎や歯列の変化を見逃さない観察ポイント

定期的にお子さまの歯茎や歯並びの状態をチェックし、異常があれば早めに歯科医師に相談してください。 また、歯科医による定期検診を受けることで、早期発見と治療が可能になります。 繰り返しになりますが、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくること自体は、それほど緊急性の高い状態ではありません。 懸念すべきは虫歯や歯周病のリスクと、歯並び・噛み合わせの問題です。  

乳歯と永久歯に関するよくある質問

  乳歯から永久歯に生え変わる段階では、親御さんもさまざまな疑問を抱かれると思います。 以下では、この期間に関してよくある質問をいくつかご紹介します。

「子どもが乳歯を気にして食事を摂りたがりません」

言ってしまえば、お子さんにとって二重歯列は口の中に余計な歯がある状態です。 今まで通りに噛めなかったり、舌を噛んでしまったりと不便なこともあるでしょう。 食事や会話などに支障が出る場合には、歯科医院に相談して早めに抜歯してしまう方がお子さんのストレスにならないかもしれません。

「グラグラする歯は引っ張って取ってしまう方がいいと祖父母から聞きました」

一昔前には、乳歯が抜けそうになったら自力で抜いてしまう方がいい、という考え方もありました。 実際に「糸を引っ掛けて抜かれた」「硬い煎餅を噛むように言われた」といったお話も耳にします。 今にも抜け落ちそうな乳歯であれば、少し力を加えて抜けやすく誘導してあげることもできますが、素人判断で無理に抜こうとすると予期せぬ怪我に繋がってしまう恐れもあるため、推奨はできません。

「自分が永久歯への生え変わりがとても遅かったので、子どももそうなるのではと心配です」

乳歯から永久歯に生え変わるタイミングは、個人差があります。 中には幼稚園・保育園の時期に生え変わりが始まる子もいれば、小学校の高学年になっても乳歯が残っているという子もいます。 抜けるのが遅いほど二重歯列になってしまうリスクは高くなるため、遺伝的要因で「子どももそうなるのではないか」と不安がある場合には、早めに歯科医院で相談してみるのも一つの選択肢です。  

歯科医での治療が必要なケースとその効果

  最後に、歯科医院で抜歯や矯正などの治療を行う場合について紹介します。 抜歯や矯正が必要かどうかは、乳歯の状態や全体の歯並びを考慮して判断されます。

抜歯のタイミングと方法

乳歯がぐらつかない場合、歯科医が安全かつ痛みの少ない方法で抜歯を行います。 抜歯後は永久歯が自然に正しい位置に移動することを期待できます。 タイミングとしては、乳歯が自然に抜ける可能性が低く、その影響でお口全体に影響が出ている場合などがあります。

矯正治療の必要性

永久歯の位置が大きくずれている場合、矯正器具による治療が必要になることがあります。矯正治療は歯並びや噛み合わせの改善だけでなく、長期的な口腔衛生の向上にもつながります。  

まとめ

  乳歯が抜けないまま永久歯が生えてくる場合、適切な対応が求められます。 家庭での観察とケアを徹底し、必要に応じて歯科医に相談することで、健康な歯並びと口腔環境を維持することができます。 お子さまの歯の健康を守るために、早めの対策を心がけましょう。 本記事をお読みいただきありがとうございます。 何かご不明な点やお悩みがございましたら、ヨクシオファミリー歯科住道にお気軽にご相談ください。  
  こんにちは!ヨクシオファミリー歯科住道です。 子どもの歯に「縦にヒビが入っているかもしれない」と気づいた瞬間、親御さんはとても驚くでしょう。 この記事では、乳歯が縦に割れてしまう原因や応急処置、歯並びを守るための具体的な対策についてわかりやすく解説します。 この内容を読むことで、乳歯にひび割れを見つけたときにまず何をすればいいのか、どのような治療法があるのか、また歯並びへの影響を最小限に抑えるポイントが理解できます。 お子さんの乳歯に不安を感じている方や、お子さんの乳歯にヒビが入っているのを見つけたご家族の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。   先に結論をお伝えすると、乳歯の縦割れは放置すると悪化する可能性が高いです。 特に歯並びを整えたいと考えている場合は、早めの治療が後々のトラブルを防ぐ近道になります。  

縦方向にヒビ?乳歯の「割れ」を見つけたときの最初のステップ

  お子さんが遊んでいるときや学校で転んだとき、もしくは自宅で何か硬いものを噛んだときなど、乳歯に急な力が加わる瞬間は意外と多いです。 はじめは表面上の小さな亀裂程度に見えていても、あとから「これって縦に割れているのでは?」と気づいて驚くことがあります。 結論としては、乳歯に縦割れが疑われるときはできるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。 小さい子どもは痛みを正確に言葉で伝えにくいため、実はヒビの奥まで亀裂が進んでいたということも考えられます。 受診が遅れると感染が進行してしまい、歯ぐきや顎の骨にも影響が及ぶ恐れがあります。 とはいえ、すぐに歯科を受診できない場合もあるかもしれません。 そのようなときには、まずお口の中を清潔に保つことが大切です。 歯ブラシで強くこすり過ぎるとヒビをさらに広げてしまう可能性があるので、子どもの様子を見ながら、優しく丁寧にケアしてあげてください。 また、冷たい水で軽くうがいをしてもらうだけでも汚れを減らせます。 応急処置は後述しますが、痛みが出始めたときの対処法なども含め、後ほど詳しくお伝えします。  

乳歯が縦割れする原因と、気づきやすいサイン

  乳歯が縦に割れてしまうシーンというと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。 以下では、歯の縦割れが起こる原因についていくつか紹介していきます。

1.外傷によるダメージ

子どもは活発に遊ぶため、転倒や衝突などの外傷で歯を強打することが少なくありません。その際、歯に縦方向の負荷がかかるとヒビや割れに発展しやすいです。 特に乳歯はエナメル質が薄く、思いがけない衝撃でダメージを受ける場合があります。

2.むし歯による歯の弱体化

むし歯の進行が深い部分まで及ぶと、歯質が弱くなります。 特に乳歯は永久歯よりもむし歯リスクが高いとされ、むし歯が進行している部分に大きな力が加わると縦割れが起こりやすいです。

3.強い噛み合わせや歯ぎしり

日常的に歯ぎしりをする習慣があると歯にかかる負担が大きくなり、亀裂や割れに結びつくケースがあります。 また、かたい食べ物を頻繁に好む場合も注意が必要です。

【気づきやすいサイン】

お子さんの歯が割れていることに気づくタイミングは、以下のようなサインが多く見られます。
  • 歯の表面に細い線や亀裂が見える
  • 歯を軽く叩くと痛みがある、または子どもが噛むことを嫌がる
  • 歯ぐきが赤く腫れている、出血がある
  • 歯の色が変化している(黄色や茶色、灰色っぽい変色)
これらのサインを発見したら、「小さいヒビだから大丈夫かも」と安易に考えず、早めに受診することをおすすめします。  

すぐ歯科受診が必要か?判断のポイント

  歯が割れている場合、遅かれ早かれ受診は必要になりますが、その緊急度はお子さんの状態によって異なります。 以下のような状態が見られる場合には、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

1.痛みが強い

子どもが痛みをはっきり訴えていて、水や食事をとるのもつらいと感じているようであれば、すぐに歯科医院へ連絡してください。 乳歯の神経まで割れが達しているときは感染拡大のリスクが高まるため、放置は禁物です。

2.歯茎に腫れがある

歯の根元や歯ぐき周辺が赤く腫れている場合、すでに内部で炎症が起きている可能性が高いです。 できるだけ早めに専門医の判断を仰ぎましょう。

3.出血が続いている

歯ぐきから出血がなかなか止まらなかったり、膿が出たりするような場合は緊急性が高いです。 細菌感染が進行すると全身の健康にも影響が及ぶことがありますので、急いで対処を検討してください。  

応急処置と、やってはいけないこと

  歯が縦に割れていることを見つけた場合や、外傷によって歯が割れてしまった場合には、適切な応急処置が重要です。 以下では、正しい応急処置とやってはいけないことを解説していきます。

【応急処置】

(1) うがいをさせて口内を清潔にする

食事やおやつの後は、できるだけ水やぬるま湯で軽くうがいをしましょう。 強い力で何度もブクブクさせる必要はありませんが、口内に残った食べかすを落とすだけでも十分効果があります。

(2) 患部を冷やす

歯ぐきが腫れて痛みが強いときは、保冷剤をタオルで包んで、ほほの外側から軽く冷やしてください。冷やすことで血管が収縮し、痛みが和らぐことがあります。

(3) 子ども用の鎮痛薬を検討する

どうしても我慢ができないほど痛い場合、市販の子ども向け鎮痛薬を一時的に使用するのも一つの手です。 ただし、使用の際は必ず用量・用法を守り、持病の有無によっては医師や薬剤師に相談してください。 また、鎮痛剤が必要なほど痛みがある場合には、早めに歯科医院を受診することが大切です。

【やってはいけないこと】

(1) 自分で歯を削ったり、折れた部分を押し込んだりする

縦に割れた歯を無理に触ると、亀裂を広げてしまい、状態をさらに悪化させる可能性があります。 削る、押し込むなどの行為は絶対に行わないでください。

(2) 過度に熱いものでうがいをする

炎症がある部分を熱で刺激してしまうと、痛みが増したり血行が促進されて腫れがひどくなったりと状況を悪化させる可能性があります。

(3) 何もせず放置する

「子どもが痛みを訴えなくなったから大丈夫」と放置するのは危険です。 問題が鎮静化しているように見えても、内部で感染が進行しているケースもあります。  

乳歯が縦にヒビ割れしている場合の治療方法

  乳歯に縦割れが起きた場合の治療法は、割れの深さやむし歯の有無、歯の神経の状態などによって変わります。 よく「乳歯だからそのうち抜ける」と考えがちですが、乳歯の健康状態が今後の歯並びに大きく影響することを忘れてはいけません。

(1) 割れが浅い場合

歯の表面のみ割れている程度なら、レジン(樹脂素材)などで補修を行うことが多いです。痛みやしみる症状が軽度の場合は早期治療で済むため、通院回数も少なく済む可能性があります。

(2) 神経までダメージが及んでいる場合

割れが深く、神経が露出している、または細菌感染の恐れがあると診断された場合は、神経を抜く処置(根管治療)を検討します。 子どもが小さいと治療への恐怖や抵抗があるかもしれませんが、神経を放置しておくと歯茎や骨に炎症が広がる可能性が高いです。 早い段階で治療すれば、抜歯を回避できるケースもあります。

(3) 抜歯が必要なケース

割れの状態が非常に深刻で、歯を残すのが難しい場合は抜歯の選択肢も検討されます。 乳歯を抜いた後は「スペースメンテナー」といった装置で空いたスペースを確保し、永久歯が正しい位置に生えやすくする処置をすることがあります。

(4) 歯並びや矯正を意識した治療

もし歯並びの悪さを以前から気にしているなら、このタイミングで矯正歯科の医師にも相談すると良いでしょう。 乳歯の状況や顎の成長具合を把握することで、いつ頃からどのような矯正が必要かを計画的に考えられます。抜歯や修復治療だけでなく、将来の歯並びまで見据えた包括的な治療が重要です。  

治療のタイミングを逃さないためのポイント

  乳歯が縦に割れているなどのトラブルはもちろん、お子さんの歯について気になっていることがある場合には、歯科医院で適切な治療を受けるようにしましょう。 そのためにも、まずは親御さんがお子さんのお口の状態をきちんと把握することが大切です。

1.定期検診を受ける

定期検診は早期発見・早期治療の基本です。 少なくとも半年に一度は歯科医院を受診して、むし歯や歯のヒビ、歯茎の状態をチェックしましょう。

2.子どもの歯磨きチェックをする

子どもは磨いているつもりでも、実際には汚れが残っていることが多いです。 特に歯の凹凸が目立ちにくい乳歯の時期は、仕上げ磨きをしてあげることを推奨します。

3.痛みや違和感を見逃さない

日頃から食事の際の様子や歯磨きのときの反応を観察して、「歯が変な感じはないか」「しみたりしないか」など、こまめに声をかけると良いでしょう。 歯並びに不安がある場合は、乳歯の段階で生じるトラブルをできるだけ早めに対処することが将来の歯並びに大きく影響します。 小さなヒビやむし歯を放置すると、永久歯が生えるスペースがずれてしまう可能性があるため、定期的な検診は欠かせません。  

まとめ:不安を感じたらすぐ相談しよう

  乳歯の縦割れは、想像以上に身近なトラブルです。 転倒や衝突、むし歯の進行、歯ぎしりなど、子どもの日常生活で起こりがちな出来事が原因になり得ます。 日頃から子どもの歯をこまめにチェックし、少しでも縦割れが疑われるサインを見つけたら、ぜひ歯科医院へご相談ください。 早い段階で発見できれば、痛みを最小限に抑えられ、治療期間も短縮できることが多いです。 歯並びを整えるためにも、子どもの乳歯の健康管理をしっかり行いましょう。 本記事をお読みいただきありがとうございます。 何かご不明な点や、お悩みがございましたら、ヨクシオファミリー歯科住道にお気軽にご相談ください。
  こんにちは!ヨクシオファミリー歯科住道です! お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、新しい歯が斜めに生えてきたというお悩みを抱く親御さんは多くいらっしゃいます。 この記事では、斜めに生える原因や対処法、矯正治療の必要性について詳しくご説明します。 この記事を読むことで、斜めに生えた歯の原因や家庭でできるサポート、さらには矯正治療を検討すべきタイミングについて理解できます。 お子様の歯並びに悩んでいるご家族は、ぜひ最後までお読みください!  

永久歯が斜めに生えてくる原因

  永久歯が斜めに生えるのには、いくつかの原因があります。 これらの原因を理解することで、適切な対応が可能になります。 以下では、特に子どもの成長過程に関連する要因を詳しく解説します。

成長中の顎が小さいことが影響しているケース

子どもの顎は成長途中にあり、十分なスペースが確保できないことがあります。 このような場合、永久歯が正しい位置に生えられず、斜めに生えることがあります。 特に、親から遺伝的に小さな顎を引き継いでいる場合や、食生活の変化で噛む力が弱まっている場合に多く見られます。 また、小さな顎は、歯のスペース不足だけでなく、全体の歯並びにも悪影響を及ぼします。 こうしたリスクを軽減するためには、乳歯の段階でしっかり噛む食事を意識し、顎の発育を促すことが重要です。 また、成長段階で定期的に歯科医師のチェックを受けることで、早期発見が可能になります。

歯のサイズが大きい場合の問題点

顎が小さいのと逆に、歯そのものが大きい場合も、永久歯が正しい位置で生えることが難しくなります。 このようなケースでは、隣り合う歯と押し合い、斜めに生えてくることが一般的です。 前歯や奥歯の噛み合わせが影響を受けると、咀嚼に問題が生じることもあります。 歯のサイズが原因である場合、削って小さくするわけにもいかないため、矯正治療でスペースを調整することが一般的な対処法です。 治療を行わないと、隣接する歯がさらに影響を受け、歯並び全体が悪化する可能性が高まります。

乳歯が抜けるタイミングのずれが関係しているケース

乳歯が早く抜けたり、逆に長く残りすぎたりすると、永久歯が斜めに生える原因になります。 乳歯が早く抜けると、隣の歯がそのスペースに移動してしまい、永久歯が生える場所が狭くなることがあります。 一方で、乳歯が長く残ると、永久歯が押し出され、正しい位置に生えられなくなることもあります。 このような状況を防ぐためには、乳歯の抜けるタイミングが重要です。 とはいえ、歯が抜けるタイミングには個人差があり、コントロールできるものではありません。 早めに歯科医院でレントゲンなどを用いて検査を行い、二重歯列のリスクが確認された場合には、歯科医院での抜歯も検討してみると良いでしょう。  

永久歯が下で斜めに生えたときの状態別対処法

  永久歯が斜めに生えた場合、状態によって適切な対処法が異なります。 ここでは、状態別の具体的な対処方法について解説します。

少し斜めで隙間があるケース

永久歯が少し斜めに生えているものの、周囲に隙間がある場合は、自然に歯並びが整う可能性があります。 このような場合、積極的な治療は必要ありません。 とはいえ、そのまま放置していると知らず知らずのうちに歯並びが乱れてしまうリスクがあるため、定期的に歯科医で経過観察を行うことが重要です。 ある程度のスペースがある場合は成長とともに歯並びが整うことが多いですが、斜めの度合いが悪化しないかをチェックすることが大切です。

歯並び全体に影響を与える可能性がある場合

歯が斜めに生えることで隣の歯が押されてしまっていたり、ブラッシングが行き届かずお口のトラブルが増加していたりと全体に悪影響を及ぼしている場合は、部分矯正や全体矯正が必要です。 部分矯正は特定の歯を対象に行い、短期間での改善が可能です。 一方、全体矯正は噛み合わせ全体を調整するために時間がかかりますが、長期的な効果が期待できます。

上唇小帯や骨の状態による問題である場合

上唇小帯が長い、または骨の形状に問題がある場合、永久歯が正しい方向に生えられないことがあります。 この場合、外科的な処置が必要になることもあります。 経過観察で改善する可能性はないため、歯科医で詳細な検査を行い、適切な処置を受けることが重要です。  

どもの永久歯が斜めに生えるリスク

  永久歯が斜めに生えると、見た目だけでなく、さまざまなリスクが伴います。 その影響を以下にまとめます。

正しく噛めないことで食事への影響

斜めに生えた歯は、噛み合わせが悪くなり、効率的に食べ物を咀嚼することが難しくなります。 特に硬いものを食べる際に不便を感じることが多くなり、食事が憂鬱になってしまうかもしれません。 また、噛む力が弱まると消化不良を引き起こす可能性もあります。 「しっかり噛んで美味しく食べる」というお口の基本的な働きが低下してしまう可能性を考えると、早めの治療が推奨されていることも納得です。

発音や話し方の問題が生じる可能性

前歯が斜めに生えると、発音が不明瞭になることがあります。 特に「サ行」や「タ行」の発音に影響が出ることが多いです。 「話すときに空気が漏れてうまく発音できない」という状況は、お子さんにとっても大きなストレスになってしまいます。 学校生活や友人との会話に自信を失うことも考えられるため、早期に矯正治療を行うことが望ましいです。

虫歯や歯肉炎のリスク増加

歯が斜めに生えていると、ブラッシングが行き届かず、歯垢が溜まりやすくなります。 その結果、虫歯や歯肉炎のリスクが増加します。 生えたばかりの永久歯を虫歯にしないためには、デンタルフロスや洗浄器具を活用し、丁寧な歯磨きを心がけることが大切です。

お口の見た目が気になってしまうお子さんも

お子さんによっては、歯並びが整っていないことを大きなコンプレックスに感じてしまうケースもあります。 「みんなは綺麗なのに」「歯並びが悪くて恥ずかしい」など、ネガティブな気持ちを抱いてしまうと大人になっても人前で笑えなかったり、口元を隠してしまう癖が抜けなくなってしまったりします。 こうした心的負担を抱えさせないためにも、早めの治療を検討しましょう。  

斜めに生えた歯への日常でのサポート方法

  「新しく生えてきた歯が斜めになっているような気がする」という場合には、まずは歯科医院に相談することが大切です。 その上で、状況をより悪化させないためには、日々の過ごし方やケアの習慣が重要です。 以下では、斜めに生えた歯を正しく導くためにご自宅でできる取り組みについて紹介していきます。

舌や指で押さないための注意点

歯が斜めに生えていると、お子さんが気になって舌や指で触ってしまうことがあります。 こうした習慣は歯並びの悪化を引き起こす可能性があるため、やめるよう注意を促しましょう。 口腔習癖が気になるお子さんの場合、歯科医院で改善のトレーニングを行うのもおすすめです。

歯磨きにはフロスや洗浄器具を活用

通常の歯ブラシだけでは、斜めに生えた歯の隙間を十分に掃除できないことがあります。 そういった場合には、デンタルフロスやウォーターフロスを使用することがおすすめです。 細かい部分をケアできるグッズを使用することで、歯垢を効果的に除去できます。 丁寧なケアの習慣は、虫歯や歯肉炎の予防につながります。  

子供の歯が斜めに生えてきたときの矯正治療法

矯正治療で歯並びを改善する場合には、お子さんと一緒に矯正方法やタイミングについて考える必要があります。 矯正治療には大きく分けて全体的な矯正と、部分的な矯正の2種類があります。

部分矯正と全体矯正の違いとは?

部分矯正は、特定の歯だけを対象に治療を行うもので、比較的短期間で終了します。 一方、全体矯正は噛み合わせ全体を整えるため、長期間が必要です。 それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、治療を行う際には歯科医師と相談して選ぶことが大切です。  

部分矯正のメリット・デメリット

メリット
  • 短期間で治療が終わる
  • 気になる部分を重点的に矯正できる
  デメリット
  • お口全体の噛み合わせにはアプローチできない
  • 噛み合わせによっては対応できないことがある
 

全体矯正のメリット・デメリット

メリット
  • 全体の噛み合わせをトータルで改善できる
  • 難しい症例でも改善が期待できる
  デメリット
  • 部分矯正よりも期間が長くなる
  • 治療期間が長くなることで、費用負担が大きくなる
 

成長に応じた治療タイミングの重要性

成長期に矯正治療を開始することで、効率的に歯並びを改善することができます。 特に、小学生から中学生の間に治療を始めることで、骨の成長に合わせて自然な改善が期待できます。 「矯正治療は大人になってから」「学生のうちはかわいそう」と考える親御さんもいらっしゃいますが、小児矯正には小児矯正ならではの方法やメリットもたくさんありますので、まずは一つの選択肢として歯科医院で話を聞いてみてはいかがでしょうか。  

歯列が自然に揃う可能性も考慮しましょう

  生えたばかりの永久歯が多少斜めになっていても、その状態が生涯続くとは限りません。 永久歯が生えそろうまでには時間がかかるため、焦らずに様子を見ることも重要です。 「生え変わったばかりの頃は心配な歯並びだったけれど、成長するにつれて違和感のない歯並びになった」というケースも多くあります。 ただし、明らかに歯並びに異常がある場合は早期の診断を受け、適切な治療を行うようにしましょう。  

まとめ

  この記事では、永久歯が斜めに生える原因や対処法、リスクと治療法について詳しく解説しました。 お子さんの歯並びを守るためには、早期発見と適切な対応が不可欠です。 乳歯から永久歯への生え変わりについて気になることがある場合は、早めに歯科医院で相談されてみるのも良いでしょう。   本記事をお読みいただきありがとうございます。 何かご不明な点や、お悩みがございましたら、ヨクシオファミリー歯科住道にお気軽にご相談ください。

pagetop